旧友との再会は、新しい関係の始まり

同窓会ネット

旧友との再会は、
新しい関係の始まり

「同窓会がしたいなあ。」とお考えの方はお気軽に

0120-100-378

受付時間 AM10:00〜PM7:00(月〜金)

お知らせ

ダカーポ 9月20日号にて弊社が紹介されました。

お知らせ

今回のキーワード「同窓会」

よっ、久しぶり!
こんな言葉が飛び交う「同窓会」。今この「ひさしぶり」・・・・・・もとい「同窓会」が、なぜかブームになっているらしい。
大阪・道頓堀には同窓会専門のビル、その名も「ひさしぶり」が人気を博している。同窓会に力を入れているのは老舗ホテルも同様。帝国ホテルでは93年から同窓会プランをスタートした。結婚式の減る夏場対策として始めたプランが思わぬヒットとなり、昨年からは47都道府県の郷土料理をメニューに加えた。リーガグランドホテルでは、カレーシチューや鯨の竜田揚げなど、なつかしの給食メニューを盛り込んだプランを打ち出している。
ベンチャービジネスも好評だ。
幹事代行業「同窓会ネット」では、20~80代まで、幅広い年代で利用者が急増している。会社の設立は02年。03年は22件しか依頼がなかったが、04年は108件、05年は218件と、引き合いの伸びが著しい。
一部上場企業も参入している。総合情報サービス企業の廣済堂は、長年にわたり同窓会名簿の調査や印刷を事業としてきた。4年前から同窓会をサポートするサイト「e-同窓会」の運営を始め、昨年12月からは同窓会事務局の代行業務を開始した。
なぜ今さまざまな業態で、同窓会ビジネスが盛り上がっているのか? 一番大きな要因といわれるのは団塊世代の退職だ。仕事で培われた人脈が退職すると途絶えてしまう。定年を控えた団塊世代にとって友人作りは大切な課題になっているわけだが、ブームの要因はそれだけではない。市町村合併で学校の統廃合や廃校が進むなか、同窓会に参加しようとしても母校がなくなってしまって、連絡が途絶えてしまうケースが増えているのだ。
「昔は学校のことなら何でも知っている“ヌシ”のような先生がいて同窓会の活動も応援してくださったものですが、教育改革により先生方が短いスパンで移動するようになってしまった。とくに公立校は移動が激しく、安定した同窓会支援が出来なくなってきているんです」(廣済堂データベース部・部長、琴浦譲さん)
一方私学は同じ先生がずっといる場合が多いが、少子化で苦しい経営を余儀なくされている。じつは同窓会は、少子化時代の学校経営に欠かせない、バックアップ要因でもあるのだ。
「まず、入試や入学の促進があります。自分の子供が受験する学校を悩んでいたとして、全く知らない学校と自分の母校が候補として並んでいたら、親としては母校の方を薦めたくなりますよね。同窓会が会報紙を送り、母校への親しみが醸成されていれば、入学校を決める決定要因になりやすい。それともうひとつは、就職支援です。会社役員や経営者になっている卒業生を把握し、求人をお願いする。あるいは学校教師になった卒業生に、いい生徒がいたら推薦して欲しいと案内を出す。そうやって、学校経営の入口と出口で役立てるわけです」(琴浦さん)

市町村合併に個人情報保護法、
同窓会ブームの意外な背景

同窓会ブームの背景には、個人情報の保護法の影響もある。セキュリティーを重視する余り、名簿そのものをつくらない学校が増えているからだ。
同窓会ネットの伊丹さんは言う。
「現役の学生さんから“高校のときの同窓会をしたいんだけど、名簿がない”といった話しをよく聞きますね。これでは、人とのつながりも切れてしまう。会社を立ち上げるまではセキュリティーなんて全く知らなかったんですが、名簿管理や同窓生のコミュニケーション活性化を提唱する立場として、セキュリティーは絶対に欠かせない要素と考えています。うちの株主がセキュリティーシステムのプロ集団なので、設立する時にはいろいろアドバイスをもらいました。ログが残るようデータベースで安全に管理してこそ、同窓会としての価値もあるのではないでしょうか。それがなかったら、単なる“イベント屋”で終わってしまいます。」
個人情報保護法は5001人件以上の個人情報を持っているところに適用される。5001人を超える卒業生を抱きかかえる学校はザラだろうが、公立校ではセキュリティーにさほど費用をかけられない・・・・・・。こうした現状をくみ、昨年末から廣済堂が始めたのが、データ有償管理事業だ。
「年間5万円でデータ管理をし、さらに住所変更や開示請求などのメンテナンスもセットでお受けしています。利益率の高いビジネスとして始めたわけでなく、お悩みをフォローしていければということで始めたんです。当社は印刷会社で郵送業務もやってますので、データをお預かりしていれば印刷物などのご相談も受けやすい。販売活動の一環としてご提供させて頂いている状況です」(琴浦さん)
同窓会がブームだなんて、皆、人恋しいんだな~くらいに思っていたが、日本の抱える問題点が、意外なところから垣間見えてきたようで。

「同窓会したいな~」
そんな時のお役立ちサイト

同窓会ネット http://www.dousoukainet.co.jp
同窓会幹事の作業を丸ごと引き受けるトータルサービスを全国で展開。
同窓会事務局支援アプリケーション「事務局くん」にも注力している

0120-100-378

受付時間 AM10:00〜PM7:00(月〜金)